【再開】ついに発表!2020Jリーグ日程まとめ【注目ポイントも解説】
今回は、ついに発表されたJリーグ再開日程が全て公開されたのでシェアします。
第1節から早4ヶ月、本当に長かったですね。
取り組まれたサッカー関係者のみなさんには頭が下がります。
やっと始まってくれるということですね。
楽しみすぎる。
それにしても日程くんは本当に素晴らしいですよね。
(*日程くんとはJリーグの試合組み合わせを考えるPCプログラムのこと)
今回は日程だけでなく日程が関連して起こりうる注目ポイントを考えます。
協会が配布しているpdfを設置しました。
ぜひみてください。
Jリーグ再開日程はこちら!
それぞれの日程のpdfです。
お納めください。
...見ました?
ついに、ついに始まりますよ。
再開日はJ1は7月4日、J2J3は6月27日です。
たのしみにしましょう。
次は後半として、注目ポイントをまとめます。
今年の日程のポイントは?
✔︎週2試合がスタンダード
新型コロナの影響で、2月の第1節から4ヶ月空いての再スタートとなる今年2020シーズン。
今後の試合をこなすために、ものすごい詰まった日程となっています。
J2は週2試合はよくありましたが今年はJ1、J3も週2試合が多くなります。
追いかけるのは大変そうですが、たくさん見られること自体は嬉しいですよね。
✔︎試合数増→出場選手増
これまでより短い期間で試合が行われるため、ずっと同じスタメンや戦術、フォーメーションで継続運営することは難しいですよね。
怪我もコンディションの問題もあると思います。
サッカー経験者の方はわかると思いますが、週2でずっと試合してたら体がぶっ壊れます。
そういう意味では今年はスタメンがグルグル入れ替わるはずですし、怪我のトラブルもあるでしょう。
またイエローレッドのカードトラブルが重なってくるシーズン終盤は人が足りなくなるはずです。
そんなわけでチームとしての引き出しをどれだけ作っていけるかは今年の楽しみになると思っています。
この点での注目チーム
- 横浜Fマリノス
- 柏レイソル
この2チームは今年メンバーを大型補強しただけに、しっかり追いかけたいです。
関連記事
✔︎若手の積極起用
今年はこのように正常なシーズン運営ができないことから、上位リーグから下位リーグへの降格がありません。
よって戦術的にも経営的にも今後を見据えてチームの若返りを図る可能性は大いにあると思います。
ちなみに来年はいつもより降格チームが増えるとの話もあることから、来年は戦術で冒険ができないんですね。
だから今のうちに若手をガンガン使うことはあると思います。
この点での注目チーム
- 鹿島アントラーズ
- セレッソ大阪
鹿島は尖った高卒スーパールーキーが4名加入。
セレッソは高卒だけでなくワールドクラスの若手注目株が多いので、彼らがどれだけ経験を積めるか楽しみです。
関連記事
www.yamadamanblog.comwww.yamadamanblog.com
✔︎夏の市場の活性化
コロナが移籍日程にどれだけ影響するのかは今の段階ではちょっと読めないですが、名古屋のジョー選手が退団したり、マリノスにも例外的に2選手が海外から加入したりと、既にかなり動きが見られます。
今後の移籍の可能性・ポイントとしては、ベテランスター選手の動向や、J2J3の選手の活躍具合には注目です。
ベテラン選手は先に述べたように戦術経営の観点から出場機会は減ってくるでしょうし、下位リーグの選手は来年に向けて引き上げられる可能性は例年より加速するでしょう。
さらに注目するとすれば、移籍や契約を見据えたシーズン終盤でどの選手が爆発するかも面白いと思っています。そういう観点で見ていくと、ピッチ上以外の部分も楽しめると思いますよ。
関連記事
まとめ
今回は試合日程と注目ポイントということでまとめました。
今回は試合日程と移籍や戦術などを絡ませてみましたが、試合日程からはもっともっと様々なストーリーが考えられます。
シーズン終盤の試合組み合わせを見てみても、あの因縁の対決がここかぁ~!みたいな楽しみもあるでしょうね。
ぜひ日程を確認してあーだこーだ言ってワクワクしましょう。
>>観戦はこちらから。
というわけで今日はここまで
それでは
人気記事