twitterやネットニュースで情報を追いかけていると、移籍情報が多くて楽しい反面、追いかけるのにだんだん疲れてきますよね。
というわけで今回は、
- 移籍期間を確認しよう
- 移籍の山場
- 開幕日程
という3つの観点から移籍情報に関して日程的なポイントを整理していきたいと思います。
この記事を読めば毎日毎分毎秒移籍を追わなくても、どのあたりの日程でビッグディールがあるか分かります。
【Jリーグカレンダー2020】移籍日程の注目したい3つのポイント
この記事で参考にしたサイトはこちら。
1、移籍期間を確認しよう
まずは忘れがちな移籍期間を確認します。
第一登録期間(冬のウインドウ)
2020年1月3日(金)~3月27日(金)
第2登録期間(夏のウインドウ)
2020年7月17日(金)~8月14日(金)
夏も併せて掲載してみました。
冬は本格的なオフなので期間が長いです。
12月は活発ですが登録期間ではないんですね。
では注目しなければならない山場はどこになるんでしょうか。
2、山場はいつだろう
今年の国内移籍は結構12月〜1月初旬がピーク
契約は早い者勝ちです。
良い選手には良いオファーが集まりますよね。
なのでもう既にピークはきているようです。
あとで日程をまとめますが、2020年のJリーグ開幕は過去最速だそうなので、チーム始動が早くオフが割と短いこともこれに関係しているのだと思います。
国外移籍は1月後半か
ヨーロッパはどのリーグも軒並み年末年始でリーグの休止期間に入るので、そこに併せて1月初旬〜1月31日までが移籍期間となっています。
ということは、注目のこの人とかは1月にあるかもしれないですね。
(AFCU23大会が終わったら要注目です)
ちなみに...
ヨーロッパ以外でもまとめてあるものを見つけました(中国など)
天皇杯決勝後にも注目
1月1日が天皇杯決勝です。
よって、ヴィッセル神戸の「大物」の動きや鹿島の動きも1月になるはずです。
ここも大きなポイントになりそうですね。
3、開幕日程
ここまでは現在と1月がポイントだとしました。
そこで確認したいのが、開幕日程です。
Jリーグ開催日程
各カテゴリーの開幕日程です。
J1:2月21日(金)~12月5日(土)
J2:2月23日(日祝)~11月22日
J3:3月7日(土)~12月13日(日)
移籍ウインドウが閉まるのが3月27日ですから、開幕後もマーケットは開いていることになります。
開幕してからの移籍に注目
今年優勝したマリノスは今シーズン開幕後に琉球からパクイルギュ選手と中川風希選手というチームの中心選手2名を獲得しました。
好調具合によってはこのような可能性もあるわけです。
サッカー界は移籍が多いので、特に駆け込みの多くなる最終日を「デッドラインデー」と称して一部のカルトなファンは楽しむ傾向にあります。
まったくゲスですね!
まとめ:1月に入ってからが要注意
注目したい日程ポイントは3つ
- 国内移籍は落ちつきつつある
- 海外移籍は1月に入ってから(天皇杯後)
- ウィンドウ終幕直前
こんなところだと思います。
現場からは以上です。
ずっと張り付いてると疲れるので、僕はある程度まとまったらフォーメーションとか戦術とか妄想したいと思います。
お役に立ったら嬉しいです。
試合を見たくなった方向け:Jリーグを見るならdazn!
JリーグはDAZNでしか見られません。
この記事を読んでくださっている方の中にはもう入ってない方はいないかもしれませんが、登録はコチラです。
ちなみに料金は月額1,800円ほどです(docomoユーザーは月額980円)。
しかも今ならなんと1ヶ月無料です。
Jリーグは2月開幕ですので、継続して加入するかは無料期間にじっくり考えてみるといいと思いますよ!
今だと南野選手の移籍したイングランドプレミアリーグや、メッシ選手のいるスペインリーガエスパニョーラ、さらには世界最高レベルの大会であるチャンピオンズリーグも見る事ができます。
サッカー以外にも日本のプロ野球やメジャーリーグ、F1、ラグビー、バスケなど料金はそのままでたくさんのスポーツをスマホで見る事ができます。お得です。
この機会にぜひ加入を検討してみてくださいね。
それでは。